基本スペック・活動
名前 | 小夏/Konatsu |
誕生日 | 5月29日 |
血液型 | B型 |
資格 |
|
趣味・特技 | 野球観戦、ギター、カラオケ、作曲(DTM)、耳コピ、ワード・エクセル、喋ること |
小夏ってどんな人?
- 生まれは広島県。出生後すぐに島根県で9歳までを過ごす。現在は広島県在住。
- 幼い頃から男の子と遊ぶことが多く、TVゲームや遊戯王などといったカードゲームにハマっていました。
- よくある『仲良しグループ』のどれにも属さず、どんな人とでも仲良くするのが得意で、それは今現在でも変わっていないです。
- 他人と違う変わったことがしたい性格
- 良い意味でお喋り。ずっと喋ってる。
- 学生時代はラジオっ子。ANNや秘密の音園、野球中継などを聴きながら勉強などをしていた。
私が一番好きで、人生において最も時間とお金、労力を費やしたモノ、『広島東洋カープ』
『カープ』との出会い
小学4年生時、体育の授業の中で初めて野球というスポーツに触れました。バッターとランナーは別にいて、打ったらその走る人が一塁に向かって走るのだと思っていたほど、野球のルールを全く知らなかったのです。
その日、学校から帰宅して、夕飯時に母に「今日野球やったんじゃけど、全然ルール分からんかった」という話をすると、たまたまTVでカープの試合の中継をやっていました。母はスポーツを見るのが割と好きな方で、基本的なルールはひと通り分かる人でした。「あの人が捕ったけアウトになったんよ」とか「ストライクっていうのが3つ溜まったらアウトになるんよ」「3アウトになったら攻めるのと守るのが変わるけえね」など、野球のルールを実際にカープの中継を見ながら覚えていきました。
格好良くいうと、カープで野球を学んだのです。
ここまでハマるとは思っていなかった。
当時はロペス・ディアスや金本現阪神監督、佐々岡現カープ投手コーチらがカープにいました。その頃は万年Bクラスで、あまり綺麗とはいえない狭い旧市民球場で、今となってはどうして強くもないカープに魅力を感じ、好きになったのか分かりません。笑
一番最初にカープで好きになった選手は、当時四番を打っていた金本さんです。足も速くてよく打つ……そんな単純な理由で好きでした。笑 友達や母と一緒に、レフトスタンドで金本さんの背中ばかりを見ていました。金本さんがFA宣言でカープを去るということを聞いた時は、本当に寂しくて子供ながら「なんで?」と泣いたことを思い出します。
その次に好きになったのは新井さんです!これも四番だから、という単純過ぎる理由だったと思います。笑 ある意味子供らしいですけどね^^;
ある時、黒田さんファンの同級生の女の子と一緒に試合を観にいって、とてもびっくりしたことがありました。その子が横で木村拓也さんの応援歌を歌い始めたんです。それまで私、あのラッパのメロディに歌詞があることを知らなかったんですよ!結構観に行ってたのに!笑 ライトスタンドでじっと観ていただけだった私にとっては衝撃的でした!
それからスクワット応援や応援歌の歌詞を覚えたりして、メガホンなどのグッズを買い、球場で声を出して応援することに楽しみを覚えました。とにかく楽しかった。今でも楽しいです!
旧市民球場での一番の思い出は、マーティー・ブラウン元監督のベース投げを生で目の前で見たことです!何が起こったのか分からなくてびっくりでした!あと、「ベースって抜けるんだ……」と知ったのもこれがきっかけです。笑
新井さんがいなくなったこともありましたね……その時も私、泣いたなぁ。笑 もう特定の選手のファン、やらない方がいいんじゃないかとも思いましたよ!笑
前田健太投手が私をもっと野球好きにさせてくれた
でも、カープはいつだって私に魅力的な選手を教えてくれました。それが前田健太投手です。今でも本当に大好きな選手で、私を投手オタクへと変貌させた人、と言っても過言ではないです!笑
私が一番魅力的に感じたのはカーブです。通称『PLカーブ』ですね!「あんなん打てる訳ないじゃろ!」と思っていました。笑
投手王国再建に向かっていくカープの中で、黒田さん以来のエースピッチャーともいえる存在になった前田健太投手の魅力をこのスペースで語るには少々狭いので割愛させていただきます。笑
大学の卒業論文のテーマは『日本プロ野球界における投手成績の評価方法について』でした
どうせなら好きなことについて書きたいな、と思い、ゼミの教授が数学や統計学の専門ということもあり、野球の、しかも投手の成績について研究しようと思いました。
でもどうしたらいいのか……。色々な文献やレポートを調べたところ、セイバーメトリクスという野球のデータを統計学的見地によって分析する方法があることを知りました。
「これだ!」と思い、投手に関する様々な指標を勉強し、当時規定投球回を投げた投手約20名の成績を徹底的に調査し、論文を完成させました。とんでもない量のエクセルデータたちと毎日にらめっこしました……。おかげでやたら関数やマクロに詳しくなりましたよ!笑
かなりしんどかったですが、楽しかったので全く苦じゃなかったです。あと、セイバーメトリクスを勉強することによって野球の見方も変わりましたし、もっと好きになりました!
この経験が、私をただのカープファンだけど、ただの野球ファンでない存在にさせてくれました!笑
マツダスタジアムのビールの売り子も経験しました
一度は憧れるビールの売り子さん、2年間ほどやっておりました!
夏は暑いし、オープン球場なので雨が降ることもありました。それでも笑顔を絶やさず、ビールの樽やサーバー、コップやお釣りなどおよそ20kg近いものを身につけて急な階段を上ったり降りたりを繰り返す売り子さん……とにかくしんどかったです^^;
もう二度とやりたくないですが、それでも楽しかったし、お客様から「小夏ちゃんの声はよく通るし、元気が出るね〜頑張ってね!」などのお言葉を頂いたこともあり、すごく嬉しかったです。
皆様も球場でビールを飲まれる際はぜひ、売り子さんから買ってあげてくださいね!笑
吹奏楽でEuphoniumを吹いていました
中学・高校と、吹奏楽部でした。中学生に上がったとき、音楽がそれなりに好きだったので、吹奏楽部に入ろうとは当初から思っていたんですが、最初はベタに有名なクラリネットやトランペットがやってみたいな、と考えていました。
中学の吹奏楽部の体験入部で色々な楽器をひと通り吹かせてもらえるんですが、その一番最初に体験させていただいたのがEuphonium(ユーフォニアム・ユーフォニウム)でした(以下、ユーフォ)。聞いたことも見たこともないその楽器、「もしこの楽器を上手く吹けるようになったらめっちゃかっこいいじゃん!」と、他人とは何か違うことをしたがる私は即決でユーフォをやることを決意しました。
当時のユーフォの先輩曰く「ユーフォなんて楽器、有名でもないし絶対後輩できないと思ってたから小夏ちゃんがやる!って言ってくれたときは嬉しかったよ〜!」だそうです。笑
中学時代は吹奏楽部の部長もさせていただきました。4〜50名ほどいる、しかもひとクセもふたクセもある団体をまとめるのは大変でしたが笑 副部長やパートリーダーたち、そして顧問の先生のおかげで全うさせていただきました。
色んな人がいる中で、まとめていくには視野の広さと様々な意見を聞いて答えを導き出す決断力、あとはみんなが付いて行こうと思えるような人にならないといけないと感じました。いいリーダーだったかは分かりませんが、文句をいわれることはなかったので良かったのかな?笑
高校でも吹奏楽部に入りました。楽器はもちろんユーフォ一択!さすがに中学とは違い、吹奏楽経験者でユーフォの良さを知る人は別の楽器の経験者でも希望者が数人いました。でもユーフォ経験者は私一人だったので、絶対に譲る気もなく!笑 無事にユーフォ吹きとして高校も過ごしました。
吹奏楽をやってよかったな、と思えることはやっぱり音楽の基礎や音感やリズム感が鍛えられたことですね!あとは腹式呼吸とどんなにクセのある人がいてもなんとか対処できる適応力が身につきました笑
声のお仕事を経験させていただきました
私はコンビニエンスストアやマツダスタジアムの売り子のアルバイトを経験しました。その時に、お客様から私の声を褒めていただくことがよくありました。元々声が大きいのもあるんですが、「元気が出る」「明るい」「よく通る」といったことを言われ、「もしかしたら私は声を使った仕事に向いているのでは?」と思いました。
紆余曲折あり、ラジオパーソナリティを目指していました
最初は声優をやりたいと思っていたんですが、元々音楽も好きでそこそこ歌も歌えるし、学生時代はラジオっ子だったり、ニコ生やツイキャスで喋っていたこともあり、歌手やマルチタレント的なこともアリかな〜とやれることならなんでもやってみたいと思っていました。
MJYに入所してすぐ、新入生紹介のために、MJYのスポンサーラジオ番組・FMはつかいち『声♡Doki!』に出演させていただきました。その時に、「やっぱりラジオいいな〜学生時代よく聴いていたし、ラジオパーソナリティの方が私に合ってるな〜」と思い、声優ではなく、ラジオパーソナリティを目指すことにしました。
その後、『声♡Doki!まぐねっと』のパーソナリティをおよそ一年務めさせていただいたり、FMはつかいち『若鯉大野寮物語〜一軍への道〜』という番組のインタビュアーをさせていただくなど、少しずつですがラジオに関わるお仕事をさせていただきました。
総合司会業も
私がこういった声のお仕事の勉強をしていることを友人が聞いて、それなら「結婚式の司会をお願いしてもいい?」ということで結婚式で司会をさせていただいたのがきっかけで、司会業やナレーターなどにも興味を持ちました。
おかげさまで結婚式だけでなく、音楽イベントの司会などでもお声掛けいただいておりました。
この経験は私にとって本当に宝物です。
stand.fmでラジオ配信してます
私にとって「会話」は人生の使命と思っているので(お、なんかかっこいい!?笑)、お友達とstand.fm(スタンドエフエム)でラジオ番組を配信してます!
だらだらゆるゆる配信ですが、ぜひ聴いてみてくださいね。
実は料理好き
Instagramではちょいちょいアップしてるのですが、私は料理が好きです。
趣味というか、料理を作るのが好きですね、食べるのはあまり得意ではないです。笑
せっかくなので料理や食事に関する資格でも取得してみようかな、と考え中です。考えるだけ!
そもそもお酒が大好き
まあもっぱらビールばっかり飲んでるんですが!笑
(球場で飲むビールの美味しさは世界三大珍味も超えられないと思っている人種。)
焼酎も日本酒もワインも一通りは飲めるので、それに合うおつまみを作るのも楽しくて好きです。
小夏の現在地
現在は某コンビニエンスストアで働きながら、野球ファンとして、自称野球データ女史として当ブログを運営しております。
ちょっとした目標
広島で野球ファンのイベントをすること
野球ブロガーの皆さまとお友達になること